先日、ストレングス・ファインダー34の資質を調べました。
ただし、心のなかではモヤモヤが倍増しました。
まるで見えそうで見えないようなモザイクのような感覚でした。
そこで、Twitterで知り合ったしずかみちこさん(@koto1com)にコーチングを依頼することになりました!
しずかみちこさん(@koto1com)はGallup認定ストレングスコーチの方で過去に400人以上コーチを経験されているプロの方です!

ということで、心のなかのモヤモヤを解消すべくコーチングを受けてスッキリしたいという気持ちで望みました!
その結果をまずお伝えします!
しずかみちこ(@koto1com)さんのコーチングを受けてスッキリしたのでアウトプットします!
・行動するために内省の位置をずらす
・スキームがあれば余裕で動く
・生き様そのものをブランド化
・目標をもっと飛躍する
・公平性の手綱を緩める
・「俺みたくなるなよ」を提唱
・クオリティーの追求は最後 https://t.co/gNSpCg0LAA— あきとよ │ 戦略系ブロガー (@life3sikou) March 28, 2021
結論として受けて良かったです。
(2022/05/25 00:04:06時点 楽天市場調べ-詳細)
しずかみちこさんのコーチングを受けた感想について
コーチングの時間は2時間で内容は以下の通りでした。
方法:ZOOM会議
- 上位の資質のヒアリング(60分)
- 自分の資質がどのような状態で働いているかの説明を全体図を見ながら(30分)
- 質疑応答(30分)
コーチングが終わったあとに全体像についてはこんな感じでまとめたものを頂きました!
自分でもメモはしていたのですが。これは非常にありがたいです。
自分にとってはこれは発表された段階では喉から手が出るほどほしかった解答書であり。
今後はこれが自分自身の取扱説明書となるわけです。


(※画像はしずかみちこさんから頂いた全体図)
次からこの全体図を見て気づいたことについて。
コーチングで気づいたことについてTwitterの呟きの内容を解説します
ここからはコーチングを受けたあとにすぐさまTwitterで呟いた内容について少し解説をしていきます。
一体、何に気づいたのかを列挙していきます。
行動するために内省の位置をずらす。
これは、今回の自分にとって一番の悩みでもありました。
上位資質である内省の場所が悪かったのです。
行動することで起こりうるリスクを回避する方法(内省→収集心) を考えるのではなく、そのリスクがたいしたことがないことを調べて(収集心→ 戦略性〜 内省) 後に回避する必要性があれば回避をすれば良い。
いわゆる、上位資質が暴走している状態にあったと思えます。
話が少し逸れますが、 私はZOOMの背景を自分のブログのタイトルのロゴにしていたのですが、話がヒートアップしてくなかで、自分のコンセプトのお話をしていたのすでが。
私「このLI:FEという文字には時間という概念もありまして、真ん中に時間を表す表記にしています。」
しずかさん「最後のスペルがEではなくFになっていますが、それも何か意図があるのですか?」


7つの習慣でよく言われるパラダイム・シフトとはこのことを言うのだと。今回のコーチングを受けたあとにドライブにでかけたのですが、ふとそう思いました。
つまり、答えは単純で自分がそう思い込んでいるとそれは見えない。でも見えてしまうとなんてことはない。
今回の内省の位置もそれと同じことでした。
位置をズラせばしっかりと意味が変わるということですね。
スキームがあれば余裕で動く
後にお話しますが、未来にワクワクしないことにはモチベーションがわかないのでオプティマイザーとして効率化してさっさと終わらせるという性質があります。
つまり、さっさと仕組み化して圧縮して次のために動きたいのですが。
内省である考える部分でこの仕組み化について永遠と考えていたので先に進みずらかったということですね。
つまり、さっさと行動する方が良かったということです。
ですが、そのさっさと行動することができない理由があったので後にそれは解説します。
生き様そのものをブランド化
しずかみちこさん曰く私は多大な影響力を持つものではなく、ニッチな部分で必要とされる存在であるとのことなのです。
確かに影響力という点で資質が少ないのも確かです。
つまり、コアなファンがつくようなタイプであるということです。
それと、体験したことを人に伝えることを得意とするらしいので結局は失敗したことも成功したこともどんどんアウトプットしていけば自ずと理解してくれる人は現れるとのことです。
この話を聞いて大槻ケンヂさんを思い受かべて後になんで自分が筋肉少女隊が好きなのかを理解することになります。
もともと、自分はダメ人間であったことを思い出しました。
今は、少しはまともになったのですが。(笑)
成長型の過程を書いていけばよかったのですが、原点思考が中位資質の最下位にあるので振り返りが苦手あるということを考えると、行動記録を常に残しておくことが一番、自分にとっての価値になるのであるということに気づきました。
目標をもっと飛躍する
未来思考が上位資質にあるのでもっとワクワクするような目標を立てる必要があったのですが。
現在の仕組みで叶いそうなこと目標にしていたためにモチベーションがわかなかったようです。
昔、音楽活動をしている頃はメジャーデビューを目指すというような目標を掲げていましたが、その頃の方が確かに行動力があったなぁっと思います。
少なからず、今よりは行動はしていました。
いつからかドリムーキラーに汚染されて規律性と適応性のなかで生きるようになって惰性で生きていたのかもしれません。
もっと馬鹿げていても良いのかなっと思ったのですが。
もうだいぶ歳でもあるので少しはまともなことを考えて少しだけ飛躍した目標をすぐに呟いてみました。
将来に向けてのビジネステーマを備忘録的に
テーマは「空間」と「考察」
リアルだったら「紙とペンと精神と時のカフェ」
目的→ゆっくりと考える時間を提供することオンラインだったら「独創戦略会議室」
目的→考える方法を共有する場所を提供すること未来を想像してワクワクしよう!
— あきとよ │ 戦略系ブロガー (@life3sikou) March 28, 2021
これについてはまた今度、記事にします。
公平性の手綱を緩める
これが自分にとって悪さをしていることの根源でもあります。
つまり、小学生でもわかるくらいに具体的に作り込むほどのクオリティーを求めつつ玄人すらも満足させる作品を創ることを求める。
端的に言うと競合して足止めさせる原因につながっていたのです。
『世界最強ウルトラハイパーセンスのものができあがらないと発信しない! 何故なら誰かにそれが変だと叩かれるのが怖いから 』
これは何も出来ないのは当然ですね。
ブログを始める構想に3年、まともに更新するのに2年もかかっていて。すぐに始めていればもっと別な展開になっていたかもしれません。
随分と遠回りをしてきました。
「俺みたくなるなよ」を提唱
なので、「俺みたくなるなよ」ということを提唱することが私の目的となったわけです。もしくは私のように苦しんだ人を救いだすためにブログで体験や感じたことをリアルに発信することで悩んでいる人の心を救うことができるのではないか?ということに気づかされました。
筋肉少女帯の歌で「サーチライト」という曲があります。
歌詞に語りがあるのですがまさにそんな感じの状態でしたね。(是非とも名曲なので聴いてみてください。長いけど。。。)
自分の人生って僭越ながら筋肉少女帯の世界観が一番合っているなぁと改めて実感しました。
もっと、きらびやかで輝いているように自分では思い込んでいたのですが。
そんな感じではなくてもっと泥臭い感じなんだなぁっと。
それでも、それに気づけたことは大きな収穫でした!
クオリティーの追求は最後
最後に最上思考として30%をその時の100%にすれば良いわけですね。
つまり、質を重視するのではなく、量を重視した後に質を高めるが正解でした。
コーチングはあっというまの2時間で気づきは非常に多かったです!
総括(コーチングを終えて思ったこと)
結論、お値段以上でした。
モヤモヤが解消されたことは非常に大きいです。
ただし、ある意味では傷口も広がりました。
それは、「なんでもっと早く気づいて行動しなかったのだろう」という気持ちです。
これを読んでいるみなさんは少なくとも私のようにならないように。
早めにご自分を理解することをオススメします。
(2022/05/25 00:04:06時点 楽天市場調べ-詳細)
しずかみちこさんのコーチングはこちらからお申し込みできます。
興味のある方は是非とも覗いてみてください!


ありがとうございました!