【ストレングスファインダー】自己理解学者による思考整理術【体験セッション】

自主企画「With」第一弾として、前回はGallup社認定コーチとして活躍中のかぎちゃん(@kagikyon)に依頼してコーチングの一部始終を特別に公開させていただきました!

今回は第2弾として、セッションでも活躍されている、おかゆ🐧自己理解学者・個性収集家(@oky_pngn)[以下、おかゆさん]にセッションを依頼しました!
おかゆさんとの出会いは、とある、ビジネス講座を受講した際にご一緒させていただいて、お話をしていくなかでお互いに抽象的な会話が好きで話していくなかでどんどん意気投合していきました!
今回は特別にセッションの内容を公開し良いと快く承諾をしていただいたので、おかゆ(@oky_pngn)さんとのセッションの記録を公開することで「あぁ、私もお願いしたいなぁ」と思ってもらえたらうれしいなと思います!
ストレングスファインダーを受けっぱなしだったり、思考の整理がどうも苦手だなっという方は是非ともおかゆ(@oky_pngn)さんのセッションを体験してみてください!
たくさんの言葉をもらえるので頭がスッキリしますよ!
自己理解学者・ 個性収集家 おかゆさんってどんな人?

画像出典:👀✨Vol.0 はじまりの体験セッション|おかゆ🐧自己理解学者・個性収集家 (note.com)
まずは、おかゆさんってどんな人?
そのまんまの自分で生きよう│コーチングでトリセツを言語化します│私は人と違っておかしい?自己否定の28年間│合わない職場環境でメンタルダウン│HSPやストファイで生きやすくなる│人は分かり合えない こそ対話と尊重│セッション40名以上│HSS型HSP・INFJ(mbti)│自己・他者・相互の理解で、平和な世界をつくる

ということで、おかゆさんの自己紹介noteよりを引用させていただきます!
こんにちは。
ペンギンと音楽と自己理解が好きな、おかゆです。
ご閲覧ありがとうございます。ここでは『自己紹介』ということで…
「話すのが苦手、自信がない」
そんな自己否定ばかりだった私が
「大丈夫」と言えるようになり
話すお仕事であるコーチになった。そのジェットコースターのような
山あり谷ありの29年間を振り返っていきます。(中略)
私は、1:1の対話を大切にしており
今まで230名以上の様々な年代・職種の方とお話しする中で
自己理解・他者理解を深めてきました。様々な方の人生への理解を深めるとともに
その蓄積をストレングスプロファイリングと掛け合わせています。これまで40名以上の方と対話させていただきました。
実際のセッションでは有難いことに『セッション後、スッキリした!』
『新しい視点をもらえた』というご感想をいただいています。
引用元:自己紹介│29年間の自己否定から『大丈夫』といえるコーチになるまで|おかゆ🐧自己理解学者・個性収集家 (note.com)
おかゆさんの34資質のレポート結果は以下のようです。

画像出典:自己紹介│29年間の自己否定から『大丈夫』といえるコーチになるまで|おかゆ🐧自己理解学者・個性収集家 (note.com)
個人的な印象としては、収集心・着想・学習欲がトップ3の資質なので、吸収力、もらえる情報、発想など幅広く言葉を選びかつ整理をしてもらえる印象です!
セッションを始める前に必要となるものは?
というわけで、セッションを始める前に必要なものとして、ストレングスファインダー資質レポートの提出からですね。
アクティのストレングスファインダー(クリフトンストレングスⓇ)で診断された34資質のレポート結果を提出しました。
資質レポートに関してはこんな感じですね。
出典:Gallup社
ちなみに、レポートに関しては必ずしも34資質すべてが出そろったものが必要というわけではなくTOP5の資質だけでも問題ありません!
おかゆさんの提供しているセッションメニューについて
おかゆさんのセッションでは以下の2つの体験セッション(30分)メニューがあります。
➀思考整理+資質の紐づけ
・最近のことを整理する
・よく使う資質がわかる
・現状整理したい方
➁上位資質5つ深掘り
・資質を理解する
・資質あるある/自分の使い方がわかる
・学びたい方
今回、僕が依頼したのは①の「思考整理+資質の紐づけ」でした。
ですので、34資質レポートの他に、今回は思考の整理をお願いをするのにおかゆさんにアクティのアンテナリストをお送りさせていただきました。
- アクティが普段、監視しているワード(アンテナ・リスト)(クリックで開きます)
・心理学
・行動経済学
・哲学
・脳科学
・死生観
・音楽(作詞・作曲・編曲・演奏・鑑賞)
・思考法
・マーケティング
・文房具(高級ボールペン・モンブラン)
・手帳・ノート
・Excel・表計算
・仕事術
・ライフハック
・アナログ
・文章術・ライティング
・ブログ
・GTD
・講師
・ファミコン
・ノスタルジー
このアンテナ・リストに基づき自分の行動指針を考えています。普段、持ち歩いている手帳にも記載していたりしています。
これは、収集心が強いとあるあるなのですが、収集心を強みに持つ人は、収集をするのは得意なのでたくさんのデータを持っているのですが、膨大なデータ故にインプット量が増えすぎて身動きが取れなくなってしまうことがあります。
そこに最上志向が乗っかってしまうと大変で、もっとクオリティを高めなければとなってしまいます。
本当に何も行動できなくなってしまって、ひたすらリサーチばかりをしてしまうという状況に陥ってしまいます。
今回、おかゆさんのセッションを受けて気づけたことの最大の気づきとして、自分にとっての100%を目指すよりも相手にとっての100%を目指すことで最上志向を活かすということなんですよね。
おかゆさんも収集心を1位にお持ちでした。収集心を上位に持つ人は相手へのアウトプット量も多いので、このあたりを的確に調整できると、相手が欲しい情報を提供できるようになりますね。
おかゆさんのセッションメニューの特徴について
おかゆさんの一番の特徴は、マインドマップでまとめてくれることです。
最初にこのマインドマップでセッションを受けたときには衝撃を受けました!

(画像はおかゆさんより提供)
何より、おかゆさんはレスポンスが速くしっかりとクライアントのアウトプットを拾ってもらえますよ!
今回は、このマインドマップを細かくどのように思考の整理がされていったのかを公開します!
思考の整理①自我×共感性による資質について

目的:自分が創作したもので他者貢献をしたい、日本を変えられなくても自分の周りくらいには影響を与えたい、才能のある人に自分が投資をできるスタンスでありたい。
戦略:そのために自分で事業を持ちたいと思っているので事業を確立する。
戦術:アンテナ・リストを用いて情報を収集し自分の方法論を考えだしている。膨大なデータ量を持っている。
ここで、問題となるのが戦略が自分のなかで定まっていないということです。どのような事業を持つことが自分にとっての最良なのかで悩んでいるというのが深層心理ではないかと自分自身で分析をしています。
目的意識として持っていることとして、自分の人生をどのように生きるかではなくて、どのように終わらせるか?でモヤモヤして、戦略の部分がブレているのはここではないかと考えており、その深層心理の部分をおかゆさんが言語化してくれました。
自我は意義を大事にしているので自分がやっていることだけではなくて、相手がやっていることもきっとこういう風につながるよね、こういうふうに結果を残せるよね、と働きかけられる。だからこそ自分にしかできないことをやる(誰かがやっていることではなくて)故に認められる。そこに共感性を用いて相手の視点も加味した上で貢献になっている。

まず、これが大前提として、前回のかぎちゃんのコーチングでもあったように、オリジナルでありながら、共感性を持ちながら相手へどのように貢献をできるか?
しかし、まだこの段階ではどんなことをすれば良いのかまでには至っておりませんので次に続きます。
思考の整理②自分のできることの事業としての定義は?

オリジナルを追求するが故に、強みである収集心を使いたくさんの戦術を集めてはみたものの自分自身で定義をすることができていないという状況に陥っている。これでは戦略性の強みが活かしきれないで困っている。
個人的にはこれが収集心の暴走ですべてのボトルネックになっていること、つまり、世の中で使える武器として、たくさんのカードを持ってしても、その集めたカードでどのように戦えば良いのかがわからない。あるいはどこのフィールドで戦えば良いかがわからない状況であるというこにモヤモヤしています。
アクティさんご自身のなかで「あれやりたい、これやりたい」というのがたくさんあるのだけれども、世の中的に説明する言葉が欲しいということですね。SNSで言うところの肩書というよりかは開業届に出すための事業としての定義が欲しいわけですね。

お話をしていくなかで、企画立案、分析、講師、コンサルというように、自分のできることは歳とともにどんどん増えていくのだけれども、あらゆることができるということは、何もできないと同義である。ということに気づき、ではその要因は何かと考えた場合に出てきたのが実績というワードでした。
思考の整理③実績だと認識させるのを邪魔するのは最上志向!?

自分があたり前にできていることは周囲の人にとっては当たり前ではないとわかっていながらも、実績として自分が認識できていない。心のなかで、こんなことでお金をもらうのは悪いことなのではと立ち止まり自信をなくしてしまう。
ビジネスの本質を「誰かの問題を解決してあげること」と定義した場合に、
自分があたり前にできていることが他の人にとっては価値である、と言うことは多くあります。
私は自分が”できていること”を認識できておらず、自分に自信を持てていない状態でした。
それは最上志向が働いていますね!お話を聞いているなかで、SEOの解析の話や、ワードプレス、サイトの構築だったり、分析の視座も含め、様々なことをされていて、収集心で集めたものを周囲へしっかりと提供をされているのでそれをコンサルと言っても差支えないと思います!

おかゆさんから最上志向が働いていると言われてあらためて自分のなかで気づきを得ました。
ちなみに、ストレングスファインダーを受講した日本人で、最頻出する資質が最上志向です。
日本人が副業や起業に踏み込めない多くの原因が最上志向なのではないかと思っています。
故に、クオリティーが高いからこそ「Made in Japan」が愛されるのかもしれませんね。
ですが、クオリティーを求めることについては自分にとっての100%を目指すよりも相手にとっての100%を目指すことの方が大切だということを再認識しました。
思考の整理④強さ・弱みとはいったい何か?

やりたいことのエネルギーが多すぎて相手の求めていないところにまでギブしてしまう。その上で相手にそれを求められてないことを知ると凹んでしまい自信をなくしてしまう。
自分のことは自分でわかっているようでわかってない?相手のことの方が実は分析をできていて、自分の方が客観的に見れていないのではないかという疑問にゆきつきます。
アクティさん自身でここが強みでここが弱みであると感じてらっしゃるところがあって、ご自分のやりたいことと、クライアントさんが求めることのあいだに、コミュニケーション、情熱、熱狂、戦略もある上で、分析思考でしっかりと客観的に人も見れていると思うのですが、情熱がゆきすぎて気づかないこともあるのではないでしょうか?

最後の方は自分の資質に対してのトークとなり自分自身の定義をストレングスファインダーの資質を用いて語っていました。(内省)
その上で、自分自身は他者に貢献をしたい(自我×共感性)という気持ちからコンサルティングだったり講師(戦略性×自我)として自分は行動をしたい、そして、あらゆる心配事を行動(活発性)することで壊していくなど。
みんな与えたいとは思っているけど、うまく言葉にできてない人が多い印象です。 自我は影響力の資質で「意義を見出し、貢献すること」を本能的に持ってらっしゃいます。 周りに影響を与えていくことは才能であるし、原動力としてもっと広げてほしいなぁと思います!

まとめ:セッションを終えて
おかゆさんのセッションを終えて最後にでてきた言葉がコンサルティングでした。
自分で名乗って良いかの判断を最上志向が邪魔をしていて、この最上志向の解除をするのが自分を客観的に見てもどうしても主観が入りこんでくる、だからこそ、他の人の意見が大事なのかと思います。
自分の情熱を大切にした上で、他者貢献に努め、他の人に意見にしっかりと耳を傾ける。
このバランスをしっかり取ることが大切であることを、おかゆさんはしっかりとその部分を明確に教えてくださいました!
おかゆさんの言葉を借りて。
『セッション後、スッキリした!』
『新しい視点をもらえた』
まさに、言葉通りですね!大満足でした!
おかゆさんのアクセス情報はこちら
というわけで、いかがでしたでしょうか?
もしこの記事を読んで、少しでも興味がある!と思ってくれた方は是非ともおかゆさんのSNSに遊びに行ってみてください!

おかゆ(@oky_pngn)さんの視界がひらける思考整理体験はlinkより! lit.link/okayupngn
こんな感じで多方面で活躍されております!
体験セッションもご用意されているのでぜひともアクセスしてみてください!
LINEセッションお申込はこちら│たまにお知らせがいくかもしれない
収集心1位の情報量はハンパないですよ!!
(アクティも収集心が1位なのでよくわかります!)