試行
PR

【実践2200日】Day Oneを上手く活用して行動を習慣化させる方法【習慣術】

DayOne_連日記入_2200日
Akitoyo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

何事も1日や2日で何かを成し遂げることは難しいものです。

何かを成し遂げるのに遠い道のりだったとしても少しずつ積み上げることで確実に成果は出ます。

<この記事の目的について>

1.iOSアプリであるDayOneをうまく活用して習慣化をする。

2.記録を残し進んでいる感覚を保ちモチベーションを維持する。

今回は、iOSアプリの人気アプリであるDayOneを使った習慣化についてご紹介したいと思います。


実際に僕もこんな感じで現在2200日(記事執筆時)を突破をしています。

2016年より愛用しています。最初はWEB記事を毎日集めていました。

Day Oneの特徴は”連日記入(写真)”や”On This Day”で過去の同じ日を簡単に振り返ることができるので習慣化にとても向いています。

Day One ジャーナル + ライフログ

Day One ジャーナル + ライフログ

Bloom Built Inc無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

習慣にしようと思ったことは小さく始めてみる

習慣を身につける上で大切なことは小さく始めることです。

例えば、ダイエットをすると決めてすぐに痩せたいから「今日からHIITを10セットやるぞ!」と、まったくHIITを実践したこともないのに始めてみると。

10セットどころか1セットの途中で「これ、無理だな止めよう」あるいは「明日から頑張る」といった具合に諦めてしまいます。

これは意志が弱いというけではなく、そもそも人は現状維持バイアスというものが働くので、脳は変化を拒みます。

最初は「HIITを1セットをちゃんとできなくてもいいからまずはマネでもいいからやってみよう」その程度で良いのです。

大切なことは継続することだからです。

習慣化をするのにキリのいい日から始める

僕はいくつか習慣化をするのにキリのいい日を選んでいます。

そのきっかけとなったのがメンタリストDaiGoさんの動画です。

この動画を観て紹介されている本を読み、日記でも良いから小さく始めなきゃと始めたのがきっかけです。

最初に記録に残したのはこんな感じです。

このときはテンプレートなどもなくとりあえず記録を残していました。

この時はテンプレートも計画もなくとにかく1月1日ということで始めてみました。

始まりはこんな感じですが、習慣化した今だからこそ言えますが、なんでも良いから始めることが大切です。

次に、DayOneに保存してあるジャーナルをいくつかご紹介します。

Day Oneのジャーナルの使い方について

現在、使用しているジャーナルは13個あります。(プレミアムに加入しているので無制限で作成可能です。現在は無料版でも10冊まで作成可能)

そのなかから3つの使い方をご紹介します。

DayOne ジャーナル使用例①

ひたすら気になった記事を選んでEvernoteへ不定期にWEBクリップで格納していました。

ジャーナル名ライフハッカー[日本版]
目的ブログネタの自分のアンテナ用のデータベース化
手段ライフハッカー[日本版]の気になった見出しを保存
期間2016年4月1日〜2022年11月30日まで継続(日数2070日)
結果Evernoteにて自分専用のランダム検索用データベース化が完成

DayOne ジャーナル使用例②

継続は続けていたけどもルーティンがだらけていたのでTwitterに本格的に投稿を決意します

ジャーナル名(旧)今日の積み上げ
目的読書・運動の習慣化を目指すことを行動記録を残すこと。
手段最初は簡単な記録を残し途中で試行錯誤して最適化
期間2020年1月1日〜2021年12月30日まで継続(日数730日)
結果継続することの大切の理解とテンプレートの完成

DayOne ジャーナル使用例③

ジャーナル名今日の積み上げ(テンプレ化)
目的ルーティンを最適化し成果の最大化を目指す
手段Twitterへ投稿することで「見られている」ことへの意識の強化
期間2021年12月31日〜現在も継続中(100日突破)
結果ルーティンの形成・本記事の執筆

行動目的のなかで徐々に変化していきました。

テンプレート機能もあるので現在は毎日のルーティンをテンプレート化してリマインダー機能で時間になれば自動でジャーナルが起動するようになっています。

「DayOneを起動(テンプレート化した習慣)をしたらルーティンを始める」このよいうに習慣に習慣(if-thenルール)を組み合わせることでより一層の効果が見込めます。

Day One をTwitterで投稿しデジタルデットクス!?

もともと、Twitterは活用この習慣とは別に活用したいと思っていました。

つぶやくネタを探してはニュース記事などをシェアしたりして更新を続けていたのですが。

Twitterそのものを更新するのが億劫になる日があり「何か更新しなきゃという気持ち」でいてつぶやくネタを探していました。

そこで試しにエクスポート機能よりTwitterに投稿したのが始まりでした。

手順は以下の通りです。

投稿する際には文字数を調整するだけハッシュタグもそのままでOKです。

  1. 画面上の・・・を押す
  2. エクスポートを押す
  3. Twitterのアイコンを選ぶ
  4. 画面右上の”ツイートする”とを押す

ツイートするとこんな感じで綺麗に投稿できます。

【122日目】
睡眠時間:2:30〜6:30(3.0h)

体温:36.5℃
体重:72.6kg

☑︎ 日記・筆記開示
☑︎ HIIT(2セット)
☑︎ ウォーキング(20分)
☑︎ 読書(シングルタスク)
☑︎ 勉強(15分・コピーライティング技術)

〇NotionとCraftを試し使い方の定義を考える#今日の積み上げ

— AkiToYo |オプティマイザー (@life_3_sikou) May 1, 2022

Twitterのモーメント機能を使ってまとめておくことであとで振り返ることも可能です。

Twitterで公開する目的としてもう1つあります。

寝る前に本日の習慣として投稿をすることで「今日はTwitterは投稿も閲覧もしない」と決めています。

こうすることで寝る前のダラダラしながらスマホ画面を見るのも抑制しデジタルデットクスの効果も持たせています。

Day Oneを活用して取り入れた習慣について

小さく始めてコツコツと習慣化してくうちにようやく習慣化できました。
テンプレートにするには実に約850日かかりました。

もっと早くやることと時間を決めていれば効率化できたと思うのですが、まずは何よりも最初の1歩を踏み出すことが大切であるということを継続していくなかで最も大切であると学びました。

これまでに取り入れた習慣について目的と合わせて列挙しますので良かったら参考にしてください。

  • 日記(5分)
    →目的:やることの管理と行動の記録による振り返りのため
  • 筆記開示(8分)
    →目的:感情の吐露をすることでメンタルの安定化のため
  • ランニング(10分〜40分)
    →目的:減量と運動習慣の継続のため
  • ウォーキング(20分〜40分)
    →目的:通勤時間を利用して運動習慣の継続のため
  • HIIT(10分)
    →目的:ラジオ体操と合わせてアンチエイジングのため
  • 勉強(15分)
    →目的:身につけたいスキルに特化するための学習のため
  • 読書(15分〜45分)
    →目的:趣味と学習、求めている答えを探すため
  • ブログ更新(60分)
    →目的:アウトプットすることで困っている人の役に立ちたいため

習慣を取り入れるときにはしっかりと目的を見出すことを強く推奨します。
行動するための目的があると続けやすくなるためです。

まとめ

冒頭でもお伝えしましたが、Day Oneの特徴は”連日記入(写真)”や”On This Day”で過去の同じ日を簡単に振り返ることができるので習慣化にとても向いているアプリです。

習慣化するのは大変ですが、記録を残すことで少しずつですが前に進んでいる感覚を得ることでだんだん自信がついてきます。

習慣化の本質的な部分を下記にまとめました。

まとめ
  • 習慣を身につける上で大切なことは小さく始める
  • なんでも良いから始めて記録を残し徐々に調整をしていく
  • 慣に習慣(if-thenルール)を組み込む
  • Twitterにシェアしてデジタルデットクスとしても活用
  • 習慣に目的を見出して行動をする

習慣を身につける上で”if-thenルール”を実践したことでここまでなんとか習慣化できました!

実践するために参考にさせていただいたDaiGoさんの書籍はこちらになります!
気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてください!

ありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
アクティ/akitoyo
アクティ/akitoyo
ストラテジック・アーティスト
ビジネスパーソンとして25年のキャリアを積み上げ5年間ほど管理職の経験あり。これまでに自己投資には100万円以上を費やし、自己啓発のために130冊以上の書籍を読破。戦略立案や分析を生業とし、日本情報処理技能検定試験(表計算)初段/1級の資格を保有。副業でExcelのコンサルティング事業やWEBサイト代行なども提供しています。IQ126(WW IQテスト)
記事URLをコピーしました