ストレングスファインダー
PR

【必見】Gallup認定ストレングスコーチによるコーチングでクライアントが気づきを得るまでを大公開!

Akitoyo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ストレングスファインダーを受けたけど「コーチングってどんな感じ?」という疑問をお持ちの方に少しでも役に立ちたい!

そんなわけで自主企画「With」第一弾として今回はGallup社認定コーチで現在活躍中のかぎちゃん(@kagikyon)に依頼してコーチングの一部始終を特別に公開させていただくことになりました!!

出会いの経緯といたしましては、X(旧Twitter)でストレングスファインダーでの発信から繋がり後にかぎちゃん(@kagikyon)の楽器演奏(お互いの共通の趣味)のポストでアクティが反応したことで意気投合し交流が増えて、コーチングへの依頼へと発展しました!

今回はお互いの共通の話題でもあった音楽からの切り口でそのようにコーチングが発展してくかのかの一部始終をお伝えします!

最後にしっかりとコーチングを受けて、パワーワードをもらいましたよ!

是非とも最後までご覧ください!

スポンサーリンク

Gallup認定ストレングスコーチ ”かぎちゃん”ってどんな人

まず、かぎちゃん(@kagikyon)はGallup認定ストレングスコーチとして、個人や企業に向けてサービスを提供しながら各種SNSで精力的に発信しているそうです!

Gallup認定ストレングスコーチ かぎちゃんの簡単な自己紹介

2023年4月からコーチング(ストレングスファインダー/ライフ・キャリアコーチング)で独立奮闘中。noteには奮闘日記&コーチングから得たありたいを生きるヒントを発信しております|Gallup認定ストレングスコーチ|CTI|元ADDressホッパー|焼肉屋/バー|Youtube

現在、無料体験セッションもされているそうなので気になる方はかぎちゃん(@kagikyon)にアクセスしてみてください!

\アクセスしてみてくださいね!/

●公式LINE:https://lin.ee/ElFNP3u
●X(旧 Twitter):@kagikyon
●YouTube:かぎちゃんねる
●note:https://note.com/vast_dunlin518

Gallupが調査を通じてわかったことは「成果を出している人の共通点は、自分の強みが何かをよくわかっていて、それを磨いて常に発揮しているようだ」ということ。

そこで「自分の強みが何か、まずそれがわかれば、この世の人々は皆、最高の成果を出して生きていけて世界がハッピーじゃない?」といった大義のもとで、開発されたものです。

引用元:ストレングスファインダーとはっ(強みを活かして生きるの続編)|かぎちゃん🗝ありたいを生きるコーチ (note.com)

かぎちゃん(@kagikyon)について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください!

コーチングを始める前に必要となるものは?

まずは、コーチングを始める前にアクティのストレングスファインダー(クリフトンストレングスⓇ)で診断された34資質のレポート結果を提出します。


資質レポートに関してはこんな感じですね。

出典:Gallup社

アクティのストレングスファインダー 34資質について

Q
34資質について列挙したのはこちら(クリックで表示されます)

1位 収集心・・・戦略的思考力
2位 戦略性・・・戦略的思考力
3位 活発性・・・影響力
4位 着想・・・戦略的思考力
5位 自我・・・影響力
6位 分析思考・・・戦略的思考力
7位 コミュニケーション・・・影響力
8位 最上志向・・・影響力
9位 内省・・・戦略的思考力
10位 共感性・・・人間関係構築力
11位 ポジティブ・・・人間関係構築力
12位 信念・・・実行力
13位 慎重さ・・・実行力
14位 目標志向・・・実行力
15位 未来志向・・・戦略的思考力
16位 親密性・・・人間関係構築力
17位 成長促進・・・人間関係構築力
18位 指令性・・・影響力
19位 達成欲・・・実行力
20位 適応性・・・人間関係構築力
21位 自己確信・・・影響力
22位 回復志向・・・実行力
23位 公平性・・・実行力
24位 運命思考・・・人間関係構築力
25位 責任感・・・実行力
26位 規律性・・・実行力
27位 調和性・・・人間関係構築力
28位 アレンジ・・・実行力
29位 学習欲・・・戦略的思考力
30位 競争性・・・影響力
31位 社交性・・・影響力
32位 個別化・・・人間関係構築力
33位 原点思考・・・戦略的思考力
34位 包含・・・人間関係構築力

戦略的思考力が上位を占めています。上位10資質を図にするとこんな感じですね。(下記、画像参照。クリックで拡大できます)

個人的には戦略家だと自負しております。笑

さて、そんなわけでざっくり資質を理解してもらった上で、どんな感じで展開されていくのでしょうか?

Gallup認定ストレングスコーチとのコーチング開始

まずは雑談から始まり、少しずつ会話を進めていきます。やがて、コーチから質問をいただきます。それでは、ここからスタートです!

過去に楽器を弾いたり、楽曲を作ってたりしてしたそうですが、どうやって音楽をつくったり、練習してきたり、続けてきたなどの理由はありますか?

かぎちゃん
かぎちゃん

主に直感で行動していたと思います。

最近は論理的だったり数字を意識して話や構造を組み立てて考えるのに対して、音楽は逆の考え方で論理性は全然使っていなかったですね。

感情に任せて展開していく。

音楽に関しては直感で判断するタイプだったので、もともとそういうタイプなのかもしれませんね。

アクティ
アクティ

作曲までいくのすごいですよね。

かぎちゃん
かぎちゃん

そもそもコピーが嫌いだったんです。同じように弾けなくって。

最終的に完コピできなくなって、めんどくさくなって、それなら自分で作った方が早いって作ってしまいます。笑

アクティ
アクティ

それは、どの資質が動いてそうですか?

かぎちゃん
かぎちゃん

自己確信(21位)とかなのかなぁ?

アクティ
アクティ

ポジティブ(11位)もありそうですね。「自分でできないなら自分で作ればいいじゃん」とか。最上志向(8位)「やるなら完コピしたい」とかもありそう。

着想(4位)もありそう、そこで『自分で作る』が思いつく点も。(ご自身でチャンネルを開設して)Youtubeに載せるまですすめたという意味では活発性(3位)もありそうですね。

かぎちゃん
かぎちゃん

以前は色々な方々とコラボをさせてもらって楽曲を作っていましたね。コミュニケーション(7位)も使ってたのかな?

「自分が曲をつくるから、歌詞を書いてよとか、アレンジしてよ」とかのお願いなんかもよくしていました。

アクティ
アクティ

色々な人と一緒に活動をされたんですね。

アクティさんの頭の中での活動は戦略的思考力の部分が大きそうですけど、もともと直感で判断するタイプと仰ってましたね。

数字とか関係なく、コラボでコミュニケーション取りながら進めていくとか「自分で作っちゃえばよくない?」という軽さみたいなものもありそうですね。

かぎちゃん
かぎちゃん

そうですね。

あとは、小学生のときにそろばんをやってて、その影響でずっと数字が好きだったんで、自分の中では数字という概念がインストール(収集心的な意味あいで)されてたと思うんですよね。

でも、学校の勉強が嫌いになってしまって、それで15歳のときにロックを聴いて音楽を始めたんですよね。それで、一時期、音楽でプロを目指すのですが、挫折して。笑


後に独学で勉強を始めて論理的思考(ロジカルシンキング)を身に着けていって。

振り返ってみたら、根幹にあるのは数字(論理性)なんだろうけど、時代とともに直観と論理を行き来してて自分はどっち側のタイプなんだろう?と思うところがありますね。

アクティ
アクティ

とちらか一方とかではなく、どちらもリソースとして持っていらっしゃるんだろうなという感じがします。

かぎちゃん
かぎちゃん

なるほど。

他の要因として、実はストレングスファインダーを受け直しをしていまして、もともとの上位資質である「収集心」(1位)と「戦略性」(2位)だけは受け直しでも順位不動でしたので情報を集めて戦略を立てるのがやっぱり好きなんだなっつっと。

この基準で動いた方が良いのかなーとは思っていますね。

アクティ
アクティ

昔から大好きなんですね。それが自然なパターンだし、結果にも出やすいところなんでしょうね。

かぎちゃん
かぎちゃん

資質には自然なパターンが存在してそれがいわゆる強みとして出ることが多い。

Gallup認定ストレングスコーチとのコーチングで更に深堀をする

直感で簡単に動けてしまうフットワークの軽さを兼ね備えていると思うのですが、戦略的思考力とは別なリソース、例えばポジティブ(11位)とか共感性(10位)人間関係構築力あるいは自我(5位)とか活発性(3位)影響力など音楽を続けられた理由としてはどんなことが挙げられますか?

かぎちゃん
かぎちゃん

一言でいうと「人」の影響が強いですね。人がいるからこそ自己表現ができる。

アクティ
アクティ

なるほど、人がいるからこそ自己表現があるというのは響きますね。

かぎちゃん
かぎちゃん

そうそう。献身的である必要があるというのが自分のなかでありますね。

アクティ
アクティ

お話のなかで、一生懸命やっている人に対しての敬意も感じるし、誰かのためになりたいという声も聴こえてきます。

かぎちゃん
かぎちゃん

あとは絶対的な正解に囚われないことですね。物事はあくまでも誰かが定義したものなので固定観念でこうでなきゃいけないはなくて、こういう場合も考えられるよねというのは大切だと思っています。

アクティ
アクティ

正解に対して色を塗りなおしている感じがしますね。

かぎちゃん
かぎちゃん

算数は数学者により定義されたものだし、現在ではそれぞれの指標として絶対的な正解だとは思うのですが、メタファー的な要素で「1+1=3」である可能性、そうであってもいい世界を感情の部分として持っておきたいのでしょうね。

つまり、多角的でありたい。

こういう方法ならできるよねとか、再定義したら見える気付きってあるよね、って。掛け算っていうのもあるとか。またおもしろい回答が出てきますよね。

アクティ
アクティ

正解や論理に対してそれだけ一つじゃないって言いたいというのが伝わってきますね。人がいるからこそ自己表現できるというのにもつながっている気がします。

かぎちゃん
かぎちゃん

感性を大事にしつつ論理性はもちろんあってもよくてどちらが良いということはなくどちらも大切である。

Gallup認定ストレングスコーチよりワードを気づかせてもらう

なるほど。ここまで話してみてどうですか?

かぎちゃん
かぎちゃん

感じたことを一言でいうと「再定義」ですかね。僕のフィルターを通して「再定義」されるみたいな。定義化されたものを壊して新しく再定義をしたい。そんな人になりたいのかもしれないですね。

アクティ
アクティ

なんか壊すだけじゃないですね。複数ありそうですね。

かぎちゃん
かぎちゃん

人に寄り添った上での再定義をしたい。そこは感情に任せて展開していくけど、一人よがりではなく相手とのコラボのなかで再定義していくという感じですかね。

コーチは気付かせてあげるという感じだと思うんですが、ぼくはそういった観点から再定義をしたいのですが。

コーチから見てどうでしょうか?

アクティ
アクティ

論理が論理がといっているときのアクティさんは楽しそうじゃないというか顔が難しくなっている感じがします。

直感的な部分のリソースををもっと使っても良いのかなって感じがしました。

論理か直感が選ぶでなく、どちらも使ったらいいのかなと思う。

かぎちゃん
かぎちゃん

つまり「思うようにやったほうが良い」ということですかね?

アクティ
アクティ

そういうことですね!アクティさんが思うようにやったらいいですね!

かぎちゃん
かぎちゃん

頭で考えすぎてしまうと余計にわからなくなってしまうところはありますね。

アクティ
アクティ

その良さ、先ほどの音楽の話で感じましたよ。皆が勉強しているときに音楽やったり、完コピできないから作ればいいやとサクサク行動されている感じがします。

今の方がどうしようって行動できてない感じがあります。さらっと「いいやそれやらなくて、今は自分でやろう」とまさに再定義だし、ここに行動力(実行力)みたいなのを感じますよね。

かぎちゃん
かぎちゃん

なるほど。そういう視点での再定義っていうのには確かに腑に落ちますね。再定義をテーマに自分がオリジナルをやってきたように、自分はオリジナルなんですね。

アクティ
アクティ

そう、アクティさんはコピーじゃないんですよ。自分で曲も作れる方ですからね。

かぎちゃん
かぎちゃん

そうか、もともと自分はそうなのか。なんか理解してきましたね。

アクティ
アクティ

そうそう、アクティさんは「オリジナル」なんですよ。

かぎちゃん
かぎちゃん

なるほど、それは刺さりますね。それに嬉しいですね!「オリジナル」って言葉を忘れてましたね。自分のなかにある言葉のはずなのに忘れてましたね。

アクティ
アクティ

オリジナルを思い起こすとちがう資質も動き出すんじゃないかと思うんで、その資質の声にも耳を傾けてあげてほしいですね。

かぎちゃん
かぎちゃん

「再定義」と「オリジナル」この二つを意識してやってみます!

アクティ
アクティ

自分のなかで忘れてしまっていた言葉や新たな発見や再確認をしっかりと導いてもらう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コーチングについてはどんな雰囲気か伝わったでしょうか?

アクティ自身は、これまでのプロのコーチングを複数回受けており、その度に様々なパワーワードをもらい気づきを得ています。

その度に、自分自身の変化に気づいては人生を前進しています!

さて、今回のコーチングで気づいたことは以下の3つです!

資質には自然なパターンが存在してそれがいわゆる強みとして出ることが多い。

感性を大事にしつつ論理性はもちろんあってもよくてどちらが良いということはなくどちらも大切である。

「再定義」と「オリジナル」この二つ言葉をしっかりと自分のなかで再認識できた。

しっかりと、コーチングで自分の新たな気づきを得て次のアクションプランにつなげることができそうです!

かぎちゃん(@kagikyon)については自身のYouTubeにてこんな発信もされています!

  • ストレングスファインダー何回受ける?
  • コーチの選び方

僕自身、2回も受けているのでこのあたりは気になるところですね!

今回の記事でコーチングに興味を持たれた方は、現在、無料体験セッションもあるそうなのでチャンスですよ!!

\アクセスしてみてくださいね!/

かぎちゃん
Gallup認定ストレングスコーチ

●公式LINE:https://lin.ee/ElFNP3u
●X(旧 Twitter):@kagikyon
●YouTube:かぎちゃんねる
●note:https://note.com/vast_dunlin518

自主企画「With」第二弾もありますので、良かったらこちらも!

あわせて読みたい
【ストレングスファインダー】自己理解学者による思考整理術【体験セッション】
【ストレングスファインダー】自己理解学者による思考整理術【体験セッション】

スポンサーリンク
ABOUT ME
アクティ/akitoyo
アクティ/akitoyo
ストラテジック・アーティスト
ビジネスパーソンとして25年のキャリアを積み上げ5年間ほど管理職の経験あり。これまでに自己投資には100万円以上を費やし、自己啓発のために130冊以上の書籍を読破。戦略立案や分析を生業とし、日本情報処理技能検定試験(表計算)初段/1級の資格を保有。副業でExcelのコンサルティング事業やWEBサイト代行なども提供しています。IQ126(WW IQテスト)
記事URLをコピーしました